PR
2011年08月17日
猩々草

Euphorbia heterophylla トウダイグサ科 不耐寒1年草
猩々とは もののけ姫でもでていましたが
伝説?想像上の生き物、言葉を発する酒好きな類人猿
ということらしい オラウータンのことを指すように
なったのは後からなのであろうか?
赤い顔をしていることから赤いものを指すようになったので
この植物にも名付けられたそうです
写真は斑入り品種で、緑の葉と白~クリーム覆輪・
赤くなったほう苞葉のコントラストが美しく気に入っています
夏の暑さ・暗くなりがちな木陰・シェードを
明るくしてくれます 同じトウダイグサの中間でも
ポインセチアが一番育て方が似ているかもしれない
ちなみにポインセチアの日本名は猩々木!
乾燥には強く、強い日差しは好まない!
斑入り葉品種は、草丈が50~60cmくらいでおさまります
夏から秋にかけて苞葉が赤く染まり、英名はMexican fireplant
5月くらいに木陰に植えておくのが手間のかからない育て方です
耐寒性がないので外植えは枯れてしまいますが
室内であれば幹だけで枯れずに維持できます
ポインセチアも同じ感じですよね 猩々草は耐寒温度が少し高いので
寒くなると一気に葉を落としてしまいます
芽出しが遅いので冬に維持するのはお勧めしませんが…
これから今夏2回目のルバーブの収穫です
また30kgくらいかな?
うちのジャムは少し甘めのジャムです
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
Posted by hide at
09:43│Comments(0)
2011年08月15日
初雪草

Euphorbia marginata トウダイグサ科 不耐寒1年草
今日も暑かったですね~
今週がピークでと言っていましたが
そろそろ☂がほしいです
キレイに撮れてませんが
緑の葉と白の覆輪のコントラストが涼しげな初雪草
夏の定番といった感じであちこちで育っているのを良く見かけます
別名【Snow on the mountain】
ちゃんと育てると 草丈も1m近くになります
葉が白くなるころには花も咲いています
目立たないだけで花期は7月~9月
塀沿いに良く見かけますが
初雪草は 前にも紹介したユーフォルビアの仲間で
水気を嫌い、乾燥を好みます
大きい苗は移植を嫌います 枯れないけど育ちにくくなります
なので春先に種を蒔くのが一番
草取りだけしていればよく育ちます
今年は種こぼれを見つけて 畑のすみに植えたので
良く育って1mになりました これで来年も安泰です
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
Posted by hide at
18:40│Comments(0)
2011年08月14日
パープルラッフルバジル

Ocimum basilcum "Parple ruffles" シソ科 1年草
暗くなってから撮ったので色が変ですが
けっこう味も良く 濃い紫でフリフリ
葉も大きくなるので収穫もしやすい
ビネガーに付け込むのはよく知られていますが
自分は市販のさっぱりドレッシングに付け込むだけ!
紫の色素も溶けだしてピンク色のバジル風味ドレッシングに変身
個人的には ノンオイルドレッシングがおすすめ
トマト入りのサラダには抜群にあいます
今日はケールの定植!お盆だというのに・・・
7月後半の梅雨の戻りみたいな天気があったせいで
苗の成長が良すぎてお盆過ぎ定植予定が
1週間ほどずれ込んでしまいました


いつもは20代後半のYとNの3人で農作業をしているのですが
その二人の後輩やら幼馴染やら従弟やらを4名かき集めて総勢7名
今日来た4人は皆、東京在住!農作業は初めてとのこと

強制的に参加したようですが 楽しそうでしたね
強引にやり方を教えて 15:00から19:30までフルで作業
皆さん腰は大丈夫? 若いっていいですね~
皆でビアスパーク下妻へ

オジサンは参加するわけにもいかず
今日の片づけを請け負って明日の準備です
明日も数名は農作業してくれるらしい
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
Posted by hide at
20:33│Comments(0)
2011年08月13日
フレンチタラゴン

Artemisia dracunculus キク科 耐寒性多年草
エストラゴンともいわれ、仏料理用にはかかせない
ほろ苦い味と辛味、アニスのような香りで、風味付けに!
バーベキューのときなんかにたまに使うので
畑のすみに1株だけ植えてある
ハーブ薬用効果でいうとヨウ素・ミネラル塩・ビタミンA・C
が含まれ食欲増進・消化促進の全身強壮薬といった効能
アルテミシアの仲間で、匂いが虫を嫌うらしい
日本で自生するアルテミシアの仲間はヨモギ
ヨモギは虫があまり寄らないし、春しか注目されないので
花は見てるはずなのに覚えていない!
フレンチタラゴンも、花は目立たない
ちなみに開花は夏から秋 小さなクリーム色の花です
草丈は約1mでよく伸び、丈夫
ただ夏の暑さに問題があり、鉢持ちが悪いのでなるべく地植えに
夏はこまめに剪定して 風通し良くしていれば大丈夫です
植えてるものも5年目に突入しました
皆さんお盆休みだというのに
今日も農作業です
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】 »続きを読む
Posted by hide at
08:44│Comments(0)
2011年08月11日
古代ハス

Nelumbo nucifera ハス科 水生植物
昨日紹介したミソハギの公園できれいに咲いていました
後ろの紫がミソハギです
カメラがちょっとだけ良い奴だったので
絞り開放でボケさせてみました
公園の看板に古代ハスとしか書いてなかったので
そうなのだと思いますが、詳しくはわかりません
7月~8月にかけて開花するのがハスですね
牛久沼でも自生しているのが咲いてたりします
温暖化で暖かくなってきた証拠!
水の中で凍らせなければまずハスは枯れないと思いますが・・・
今日も暑かった!3時くらいから曇ってきたので
助かりましたが、畑の中は大変です
熱中症対策で塩を入れたり、ミントを入れたりして
生き延びています
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
Posted by hide at
20:24│Comments(0)