2011年08月17日

猩々草

猩々草

Euphorbia heterophylla  トウダイグサ科 不耐寒1年草


猩々とは もののけ姫でもでていましたが
伝説?想像上の生き物、言葉を発する酒好きな類人猿
ということらしい オラウータンのことを指すように
なったのは後からなのであろうか?
赤い顔をしていることから赤いものを指すようになったので
この植物にも名付けられたそうです

写真は斑入り品種で、緑の葉と白~クリーム覆輪・
赤くなったほう苞葉のコントラストが美しく気に入っています
夏の暑さ・暗くなりがちな木陰・シェードを
明るくしてくれます  同じトウダイグサの中間でも
ポインセチアが一番育て方が似ているかもしれない
ちなみにポインセチアの日本名は猩々木!

乾燥には強く、強い日差しは好まない!
斑入り葉品種は、草丈が50~60cmくらいでおさまります
夏から秋にかけて苞葉が赤く染まり、英名はMexican fireplant
5月くらいに木陰に植えておくのが手間のかからない育て方です
耐寒性がないので外植えは枯れてしまいますが
室内であれば幹だけで枯れずに維持できます
ポインセチアも同じ感じですよね 猩々草は耐寒温度が少し高いので
寒くなると一気に葉を落としてしまいます
芽出しが遅いので冬に維持するのはお勧めしませんが… 


これから今夏2回目のルバーブの収穫です 
また30kgくらいかな?
うちのジャムは少し甘めのジャムです


【無添加にんじんジュース通販】 
【生産農場ベルファーム】 

Posted by hide at 09:43│Comments(0)
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
hide