PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at


Lythrum salicaria  ミソハギ科 耐寒性多年草

Purple Loosestrife カッコいいほうの名前をタイトルに
しましたが日本にも自生するミソハギです
            (正確にはエゾミソハギ)
今、あちこちできれいに咲いていますね!
ちょうど盆の頃のよい切花になることから
ボンバナとも呼ばれることもあります
草丈は約1~1.2m 虫もほとんどつかずに丈夫な植物です

全草に薬用の効果があり、漢方ではセンクツサイ(千屈菜)
ハーブとしても知られます エディブルフラワーでもあるんですよ
まぁ食べようとは思わないでしょうけど・・・

写真の後ろの黄色い花は、サクラソウ科のクサレダマ
こちらは、いつか紹介します




上の写真は、昨日 畑に撒くための米ぬか2㌧!を買いに
トラックで利根のほうへ行ったときに見つけた公園です
車の中で昼休憩だったのですが
撮影のために外に少し出ただけで
死ぬかと思うような暑さでしたね
今日のほうが暑かったようですがまだ暑い風が吹いていた!

普通の家の庭で咲いてたりしますが
本来は水辺に生えるもので水気が大好きです
水辺なら最近の体温を超えるような暑い日が続いても
キレイに咲いて満開状態です 1.5m位草丈がありましたよ
庭植えの場合、乾きすぎて花がさみしくなってきているはずです


【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】


  

Posted by hide at 21:47Comments(0)

2011年08月07日

ハナトラノオ



Physostegia virginiana  シソ科 耐寒性多年草

花穂が<虎の尾>に似ている?らしく、花がきれいなのでハナトラノオ
この「なんとか~トラノオ」と名のつくものは多く
ゴマノハグサ科のベロニカの仲間もついてたりしますね
この辺で見かけるのはオカトラノオ 
これはリシマキアの仲間でサクラソウ科・・・

わかりにくいついでに、このハナトラノオは、
シソ科で茎が四角いのでカクトラノオとも呼ばれます

写真ではわかりにくいんですが斑入りの葉です
7月下旬から9月にかけて咲くので涼しげかと思い
斑入りのものを植えています
斑入りとはいえこれまた丈夫で枯れないですね
朝しか日の当たらないところに植えてあるんですが
日当たり良い所に向かってどんどん進出してきています
草丈60~90cm 密集させすぎると60cmくらいで咲きます
間引いてると1m近くで咲いたりしますが
茎が太いので倒れる心配はほとんどない
虫も病気も皆無に近い 草にも負けない

秋に畑の隅に植えて本領発揮を計画中


【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】

  

Posted by hide at 20:52Comments(0)

2011年08月06日

バジルの花



バジルの花が咲き始めてしまいました!
こまめに剪定して咲くのを抑えていたんですが
これから今日みたいな天気が続くと
一気に咲いてしまいます
追肥したばかりなのに・・・

花が咲き始めると葉が育たなくなります
ほっておくと栄養を全部持ってかれてしまうので
収穫ができない!
寒冷紗なんかで直射日光を遮ると柔らかくて
おいしいバジルが収穫できるし、花芽分化も
抑えられるんですが、面倒なのでしない!

バジルの剪定(収穫)は、花穂が上がってからは
2節以上下で切るのがコツです
すぐ下できるとまたすぐ花穂が伸びてきます
簡単に言うと、花を咲かせる植物ホルモンが
花穂から降りてくるのでできるだけ
下で切ったほうが良い!それだけです

切り出すと枝ばかり出るので日が当たらない
内側の細い枝はバツっときります
これをつづけ8月の終わりくらいに
下のほうから出てきている枝を思いっきり半分に減らすと
涼しくなるころにまた新しい葉がでてくるので
いつもこれで10月上旬まで収穫します
3株も植えておけば、1年分のジェノヴァソースは確保できます

そうそう虫は捕ってください


【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】  

Posted by hide at 19:27Comments(0)

2011年08月05日

アニスヒソップの白花



南から上がってくる夏の雲!
キレイですが、雨は降らなさそうです
蒸し暑くて仕事になりません
涼しいのに体が慣れてしまったせいか厳しすぎます

白花!一応写真載せてみました

特に説明はないんですが、アニスヒソップに
そっくりなのが日本にも自生してたりします 
日本名はカワミドリ 英名はコリアンミント!
違いはミントの香りがするかどうかくらいです
個体差がありすぎて良い匂いのものから臭いにちかいものまで
あったりします 花色は薄い紫が多いです

あと朝鮮半島~日本に自生するもので
北米アメリカの東部にそっくりなものが自生していたりします
調べてみると面白いですよ


【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】  

Posted by hide at 16:37Comments(0)

2011年08月04日

アニスヒソップ



Agastache foeniculum シソ科 耐寒性多年草

正式にはアガスタキ「アガスタシェ」 フォエニクルム
アニスやフェンネルに似た強い香りがあるのでAnise
Hyssop(セージとミントを合わせたような苦みのある香り)という
ハーブもあり、花が紫でやはり6月位から咲くから
足してアニスヒソップなのだろう
雑であるが、わかりやすくもある!

さっぱりとした風味があり、ハーブティーに!
北米原産でアメリカ先住民は咳止めに利用していたという
香りが強く乾燥しても残りやすく、虫除け効果もあるので
ポプリなんかでも利用できる

草丈は0.8~1.2m程度で6~10月に次々に開花
とても丈夫でよく枝わかれし次々と花穂をつけるが、
こまめに摘心すれば、ずっときれいな状態で夏を彩ります
(バラの摘心ほど大変じゃないですよ!)


【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】  

Posted by hide at 21:21Comments(0)