PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2011年06月11日

ラベンダー Ⅲ



Lavandula angustifolia 'Okamurasaki'  
北海道作出の【オカムラサキ】 オイル抽出に使用され
香りが良いので人気ですが
微妙な違いなので素人にはよくわかりません。

花穂が長く、ラベンダーらしいラベンダーです。
花色は少し薄いが、種から育てたものよりは、かなり紫!
見た目は、【濃紫早咲】よりは薄く感じるのですが
実際は花1つだけみればさほど変りない。
個人的には密集度合いの差かなと感じます。

【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】  

Posted by hide at 19:14Comments(0)

2011年06月11日

ラベンダー Ⅱ



Lavandula angustifolia ' Noshi Hayazaki'
これは北海道でつくられた
イングリッシュラベンダー濃紫早咲です。
花穂が短くて濃い紫になるので人気がある品種ですね。
昔は早咲き3号とかで販売されていたのですが
改良されたのかな?区別できないのでわからないのですが
名前がついたということはそうなのでしょう…

ラベンダーは咲き始めに収穫したほうが香りが強い
株の維持のためにも、あまり長い間咲かさないほうが無難
つくば付近ではとくに!花を咲かせたままだと
きれいなのは約2週間。ドライフラワーにすれば
1年間は香りと色を楽しめます。

ん~育て方は次回ですね
もう時間がないです。


【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】  

Posted by hide at 08:30Comments(0)

2011年06月10日

ラベンダーⅠ



Lavandula angustiforia    シソ科 耐寒性低木

ラベンダーの季節になりました!
ラベンダーをひとくくりで説明するのは難しい
何度か特集を組んでみます

ひとまずイングリッシュラベンダーから・・・
でもこの名前が通じるのは日本だけ!
アングスティフォリアでないと通じません。
ラベンダーはフランスが有名なのになんでイギリスの名前?
最初にイギリスから日本に入ってきたからだと思います
イギリスとフランスは仲が良くない!
こんな名前を付けるわけがないのです

このアングスティフォリア種がラベンダーの基本になります。
オイルを抽出するのもこの品種。種類は数知れずありますね。
普通、種から育てると花色が薄い種類がでて皆さんがっかりします
種袋は雑種に近いものがありまして、結構個体差で微妙な色合いの
ラベンダーが出てきます。これはこれで楽しみましょう。

日本では北海道のラベンダーの色のイメージが強い!
北海道では品種開発をして色の濃い、香りのよい品種を作ってきました。
これは世界的にみても優良な品種だといわれています
このラベンダーは苗を買わないと手に入らない。

次回は北海道のラベンダーと育て方について説明したいと思います


【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】  

Posted by hide at 17:53Comments(0)

2011年06月09日

Papaver atlanticum



ケシ科の1年草 アトランティカムです 
今咲いているわけではなく、開花は4月ですね

先日、日本では栽培禁止品種のハカマオニゲシが
この付近のホームセンターでも
販売されていたという報道がありましたので
時季外れのポピーの花なぞを入れてみました。
オニゲシとハカマオニゲシは判別が難しいんですよね
花のすぐ下に小葉がついているかどうかでしか
判別は難しい。確か付いているほうがダメ!
写真があれば載せるのですが、残念ながら
撮影したことはない。見つけたら教えてあげてください。


種苗会社も気をつけているのですが、種は輸入物に頼っているので
基本現地任せ!日本では栽培禁止でも海外では大抵栽培可能です。
なのでとくにいろんな花がでるミックスの種には
微妙な?確率で混じって輸入されているようです。
ずいぶん昔ですが、ボタンゲシは2年続けて
出現したことがあります。ずいぶん白っぽい葉だな?なんて
思いながら大事に育てましたが、咲いてびっくりです
きれいな花だったので写真を撮って処分しました。


Papaver somniferum var. paeoniflorum ボタンゲシ



八重咲きは栽培禁止です。農家の庭先では時々発見します
何度か教えてあげました・・・

【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
  

Posted by hide at 20:12Comments(0)

2011年06月08日

ドクダミ カメレオン



いろんな草の中に埋もれていますが
斑入りの園芸品種です

これだけ植えるよりも、普通のドクダミと混植させて
緑の中からこの葉が出ているほうが映えると
思ってしまう。緑の葉も若い葉のうちは
青みがかってきれいなんですよ。


【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】  

Posted by hide at 20:05Comments(0)