PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at


赤・ピンク系のヘメロカリス とにかく50~60cmくらいの背丈
開花時は1mちかくになるので広い所へ植えないと非常に邪魔。
広い所の眼隠しにはちょうど良い(笑)

赤い花の右横にお気に入りのダリヤ「ジャパニーズビショップ」が植えてあるけど
わからないですよね。咲いてないし流行じゃないし。
でも銅葉で一重で真っ赤で背が高くなって好きなんです。




黄色系のヘメロカリス

左下はゲラニウム ス―クル―グ 
右の白はエキナセア ホワイトスワン
けっこう良い色合い。

こんな色のやつもあります。


ネットで紫系の花も販売されていたのには驚きましたが…


【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】

  

Posted by hide at 08:11Comments(0)


ステラ・デ・オロよりも小型のデイリリィで葉も細い
花もレモンイエローでより涼しげ!花壇にお薦めの品種です
花つきも良く、株が太れば6月いっぱいは咲き続ける
10年くらい前から流通しているが、学名はよくわからない
とにかく手間いらずで、ほとんど枯れることはない。
ん~すばらしい。

下の写真はポジョ Hemerocallis Pojo  八重咲き
これも小型タイプだが、花つきがステラ・デ・オロほど
良くないのが好きじゃない。
八重咲きはあまり好きではないんですよね。重そうで・・・
普通のヘメロカリスみたいに小型で花色がもっと欲しい!



【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
  

Posted by hide at 11:25Comments(0)

2011年06月13日

ステラ・デ・オロ



Hemerocallis 'Stella de Oro'  ユリ科 耐寒性多年草
デイリリィともいわれる短命の一日花。ニッコウキスゲの仲間
この品種は草丈が30cmくらいの矮性で花壇では非常に使いやすい!
冬は地上部がいなくなるのもすっきりしてうれしい。
開花は5月下旬~6月。花つきも良く、長い間咲いていてくれる
涼しい秋ならちらちらと咲くので 四季咲きになるのかな?
非常に育てやすく、日当たり良くても多少悪くても枯れない
枯れないのが一番!

花は鉄分・ミネラルが豊富で食べても問題ないらしい
でもアブラムシがつきやすく蕾に入っていたりするので注意!


【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】  

Posted by hide at 22:38Comments(0)

2011年06月13日

ブローディア



Triteleia spp.   ユリ科 

写真はブローディア クィーンファビオラ だったかな?
ちょうど今頃開花する球根植物です。
ブローディアで流通しているのでこれでいいと思いますが
偉い学者さんが学名を変えて再選別してしまったので
正式にはトリテリアになってしまいました。

咲いていると、とても目立つのでほしがる人が増えるのですが
秋植えの球根なので販売されるのは9月から
指の大きさくらいの丸い球根です
忘れずに買わないといけません。大抵忘れてしまうんですが・・・
黄色や白などいろんな品種が出回ってきているので楽しみです

特徴はチューリップと同じで春に葉が出てきて初夏に開花
そして葉を枯らして越冬します。夏以降に葉がないのは
非常にうれしい。暑苦しさを感じないので花壇の隙間に
混ぜておくだけできれいになったりします。


ラベンダー特集はちょっと休憩です。
思い入れが強いので書きたいことが多くなりすぎました。

【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】




  

Posted by hide at 11:08Comments(0)

2011年06月12日

ラベンダー Ⅳ



写真は濃紫早咲の前身「早咲き3号」
茨城での写真です。何年も前ですね。

育て方ですが、基本関東では非常に難しい。
この辺で植えてあるのは、あまり見ませんね
数年でいなくなってしまうことが多いのです

ラベンダーは高山植物?に近いと思っています
自生地は基本「山」!雨なんてあまり降らない岩だらけの場所。
それを肥えた土で、水たっぷりの育て方をするものだから
育ちすぎなのです。そこに関東の梅雨の湿気と暑さ!
そのあとに来る非常な暑さは、ラベンダーには地獄です
だから梅雨のない北海道が好きなんです。

一番の育てるコツは、長く花を咲かさないこと
前にも書きましたが早々にドライフラワーにしてしまうのが一番
これが剪定することにつながります
湿気と暑さは回避できないので、切って風通し良く涼しくしてあげます
あと栄養を取られすぎないので維持しやすくなります

でもなかなか完全にはできないんですよね
なので1年に最低2回は剪定をします
花が終わる7月に、花茎だけなるべく長く全部切ります
2回目は10月上旬かな。ここでは強剪定をします
枝に葉が数枚残っていればいいので、ざっくり刈り込み鋏で
かわいそうなくらいに切っても大丈夫です。
冬前には芽が出て半ドーム状のきれいな形で冬越しができます
これが一番手間がかからなかったかな


自己流なのであくまで参考程度に…。


【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】  

Posted by hide at 08:27Comments(0)