PR
2011年07月16日
エキナセア プルプレア

今日も暑い!今日も草刈!
Echinacea purpurea キク科 耐寒性多年草
これが一般的なエキナセア!
パープルコーンフラワーともよばれる
(このコーンフラワーと名のつくものはけっこうあって
これが混乱のもとになっている。英名はざっくりしすぎてややこしい)
花期は夏~秋。ローズがかった紫色の大輪
垂れることはないので非常に見栄えが良い
この色の切り花はとても目立ちます
昨日のアングスティフォリアよりも、葉がやや幅広くなり、
茎もふとくなっている。がっしりと育ち背丈も60cm~1mと
高く伸びすぎない。写真のようにコンパクトにまとまる
日当たり良好のところへ定植し、あまり肥料をあげる必要はない
葉が茶色くなったら切る!これさえしていればまー枯れないでしょう
最近はあまり見かけなくなりましたが、お薦め品種なんです
アングスティフォリアと同じに薬効もちゃんとあり
現在はこちらのほうが主流として使われているようです
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
Posted by hide at
09:35│Comments(0)
2011年07月15日
エキナセア アングスティフォリア 2

いやー今日の暑さはなんなのでしょうか?
ハンパない暑さで、木陰にいても汗がにじみでてきます
耐えられなくて逃げかえってきました
涼しくなったらまた出発です。
写真はエキナセアのつづきで
花びらが伸びてゆくのを撮影したものです
後ろの細かい葉はなんでしょう?
忘れてしまいました

ほそ~~~く なが~~~く
伸びていってそっくりかえった
あの写真になるわけです
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
Posted by hide at
16:58│Comments(0)
2011年07月15日
エキナセア アングスティフォリア

いやぁー今日も暑い一日の始まりです
Echinacea angustifolia キク科 耐寒性多年草
これが本来のハーブであるエキナセア
夏~秋にかけて開花し、ピンクがかった紫の花びらが
なが~~~く8~10cmくらい垂れ下がる独特の花の形
長い割にはガッチリとくっついているので切り花としても使えます
ドライフラワーのアレンジなんかでもたまに見ますが
花が終わったやつもシルバーのスプレーをかけて
クリスマスの飾りなんかにとっておいたこともありました
草丈は120~150cmと とても高くなります!
日当たりだけは良いところへ植えてください
そして花びら同様、葉も細長い!
茎は一般的なエキナセアプルプレアほど、がっしりとしないので
肥料を与えすぎるとすぐ倒れてしまう曲者
特徴を知らないと植えてびっくり!がっかりしてしまいます
ハーブとしては
ネイティブアメリカンの人たちが昔から風邪の予防に使用したと
いわれ、今では天然の抗生物質として「根・根茎」が抗アレルギー
免疫強化などの優れた作用を持つことが証明されています
使ったことはないですけど・・・
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
Posted by hide at
09:29│Comments(0)
2011年07月14日
レモンバーベナ

Aloysia triphyli クマツヅラ科 弱耐寒性落葉低木
爽やかなレモンの香り!和名も香水木(コウスイボク)
ハーブとしてあまりにも有名なやつです
うだるような暑さも、この清涼感でぶっ飛ばせればいいんですが
まぁやる気だけはでるのでミント同様、水の中に数枚入れて
畑仕事に向かいます 毎日は飽きるので最近はいろんな奴のブレンドを
楽しんでます。はずれもありますが背に腹はかえられず・・・
フレッシュでもドライでもハーブティーが気軽な楽しみ方
清涼感だけでなく、穏やかな鎮静作用があります、
葉は乾燥させても香りが失せないので ポプリでも使用可
樹高は1m位、弱耐寒性としているが暖冬傾向もあり、
ポイントさえつかめば、枯れることはありません
春先に植えて大きくしてしまい、株元に敷きわらなどで十分保護すれば
大丈夫です。でも夏以降に植えて幹を太くできなければ枯れる可能性が・・・
落葉し細い枝は枯れていることが多いので
春の芽吹きを待って剪定するのもポイントです
白い小さな花が今頃から咲きますがまったく目立ちません
ハーブというのは使ってナンボ!使わなければただの草です
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
Posted by hide at
11:57│Comments(0)
2011年07月13日
紫ミツバハマゴウ

Vitex trifolia ‘Purpurea’ クマツヅラ科 暖地の常緑低木
葉の表面がほぼ紫色で、葉の裏は白っぽい紫色
風が吹くと 2色の紫がなびいてとってもきれいです
カラーリーフとしてつかうと夏の暑さも和らぐかな?
ミツバハマゴウは木が大きくなると3枚の複葉になるのでこの名前
プルプレアは園芸品種になるようです
これもなぜ手元にあるか覚えていないのですが、10年くらい前から
絶やさないように細々と育てています 珍しい奴みたいですね~
自生地が九州南部より南と亜熱帯地域なので、つくばでは
まず地上部はいなくなります。暖かい冬なら落葉でなんとか生き延びるのですが
昨冬は寒かったので地上部は全くなくなりました
でもなんとか下から芽を吹き出し、この夏でいかに大きく育てるかが
勝負となりました 1株だけになってしまいましたから・・・
樹高2mくらいの常緑低木なのに宿根草のようになっています
成長だけ良いのが救いです
花は淡い青紫色で、8月位から咲きだし、花後に丸い実がつきます。
プルプレアはわかりませんが、ハマゴウの黒い果実は蔓荊子(まんけいし)
という漢方薬です。
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
Posted by hide at
21:23│Comments(0)