2011年07月13日
紫ミツバハマゴウ

Vitex trifolia ‘Purpurea’ クマツヅラ科 暖地の常緑低木
葉の表面がほぼ紫色で、葉の裏は白っぽい紫色
風が吹くと 2色の紫がなびいてとってもきれいです
カラーリーフとしてつかうと夏の暑さも和らぐかな?
ミツバハマゴウは木が大きくなると3枚の複葉になるのでこの名前
プルプレアは園芸品種になるようです
これもなぜ手元にあるか覚えていないのですが、10年くらい前から
絶やさないように細々と育てています 珍しい奴みたいですね~
自生地が九州南部より南と亜熱帯地域なので、つくばでは
まず地上部はいなくなります。暖かい冬なら落葉でなんとか生き延びるのですが
昨冬は寒かったので地上部は全くなくなりました
でもなんとか下から芽を吹き出し、この夏でいかに大きく育てるかが
勝負となりました 1株だけになってしまいましたから・・・
樹高2mくらいの常緑低木なのに宿根草のようになっています
成長だけ良いのが救いです
花は淡い青紫色で、8月位から咲きだし、花後に丸い実がつきます。
プルプレアはわかりませんが、ハマゴウの黒い果実は蔓荊子(まんけいし)
という漢方薬です。
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
Posted by hide at 21:23│Comments(0)
コメントフォーム