PR
2011年11月15日
原種シクラメン

前に原種シクラメンにも凝ったことがあるので
少し紹介します
写真は鉢で花色や品種ごとに分けて育てていたころのもの
今では地面に植えてしまい、ほとんどがいなくなってしまいました
草に埋もれさせてはやはり消滅していってしまいますね
種だけは大量に冷凍庫の中で保管しているのですが
少しは出てくれるのでしょうか?
来年も忙しくて蒔くことはできないでしょう!
次回からは お気に入りだったシクラメンを
紹介します
【無添加にんじんジュース通販】
Posted by hide at
18:32│Comments(0)
2011年11月12日
テコフィラエア ビオラセア

Tecophilaea cyanocrocus var. violacea テコフィラエア科 球根

ビオラセアは 紫ががった青です
ビオラの名前がつくのであたりまえですね~
テコフィラエアはこれでおしまい!
キレイだと思っていただければ幸いです

農場体験ツアーで1日時間を費やしたんですが
今日は暑かった!11月ではないですね
動き回っていたので汗をかいてしまいました
焼き芋なんかもやるから朝から焚き火の準備で
風邪を引きそうです
【無添加にんじんジュース通販】
そうだ マクロビさん あとで忘れたころに連絡します
Posted by hide at
19:01│Comments(0)
2011年11月10日
ライヒトリニー

Tecophilaea cyanocrocus Leichtlinii テコフィラエア科 球根
とっておきです



この前紹介したキアノクロッカスも個体差が激しいんですが
このライヒトリニーも個体差が激しい!
青と白の比率が全然違うんです
この写真の奴は良い感じのやつを選抜したものです
青の比率が少なく白がもっと多い奴が多いですね
キアノクロッカスも全部青くなるものから
前回紹介した写真のように中心だけ白くなるものまで
あります どこが境目なのかよくわかりません
【無添加にんじんジュース通販】
Posted by hide at
17:39│Comments(0)
2011年11月09日
狂い咲きアナベル

Hydrangea arborescens 'Annabelle' ユキノシタ科 落葉低木
ふつうは6~7月にかけて開花する西洋アジサイです
最近はいたるところで植えてありますね
8月にばっさりと剪定したのと秋が暖かかったために
狂い咲きとなりました 3つだけさきはじめましたが
秋はやはり小さいです こぶしくらいの大きさにしか
なりません! 白くなってきているところですが
さすがに最低気温が10℃をわるようになってくると
これ以上は無理かな? このアナベルは花芽分化が春!
普通のアジサイと違ってどんな切り方をしても初夏に
咲いてくれるので 今年の秋の気候を勘違いをしたんだと思います
【無添加にんじんジュース通販】
Posted by hide at
09:36│Comments(0)
2011年11月08日
テコフィラエア キアノクロッカス

Tecophilaea cyanocrocus テコフィラエア科 球根
とっておきです

開花は1月 凍らせてはダメ! 基本鉢栽培で室内管理!
日当たりは良好なところへ置きます
夏に休眠してしまいます
テコフィラエアの自生地は南米チリ 自生地では絶滅したとか
しないとか定かではありませんが、希少植物です
球根も買った時は1球で¥1,000を超えました!
別名は【アンデスの青い宝石】 高価なわけです
シアンの色が色濃く出て、ラピスラズリのような青い花
とにかく目立ち、一目惚れしました 長いこと育てましたが
分球してくれないので、とにかく増えません
育て方は サボテンの土みたいな水はけの良い土へ
涼しくなった秋に鉢植えします
花が咲き終わって、5月には葉も枯れてしまうので
そのまま水を与えず暗い所で秋までほったらかし
フリージアの育て方に似ていますね
10月に入ると芽が出てくるので、液肥などで肥料を
あたえつづけ育てます 植えかえてもいいのですが
これが一番簡単でしたね どうせ増えないんだから!
2球買って、3年周期で植えかえましたが、6年たっても10球くらいでした
忘れたころに植えかえると少しだけ増えています
ほかにライヒトリニー・ビオラセアの2品種も育てたことがあるので
あとで紹介しようと思います
どれもびっくりするぐらいきれいなんです
【無添加にんじんジュース通販】
Posted by hide at
16:04│Comments(0)