ルドベキア プレーリーサン

Rudbeckia hirta . 

ルドベキアはいろんな品種が出回っていてタイプもけっこう違います
7年くらい前に流行ったのはタカオという宿根草タイプのものですね
種こぼれもバンバンするので、今でもあちこちで見かけます
ルドベキアは黄色の花弁と黒い花芯との対比がきれいで
花弁がそっくりかえることからオオハンゴンソウ(反魂草)とよばれ
草丈も1mを超えます この前のエキナセアと非常に近い間柄ですよね
もともと同じ名前だったみたいですし・・・ 


写真は結構前からでまわっているヒルタ種(アラゲハンゴンソウ)で
プレーリーサンという品種のやつです
手をかけてないのできれいに撮れていませんが
60~90cmくらいの草丈で良く分枝し、大輪の花を良く咲かせてくれます
日当たり良好、適度な水気のところであれば
夏の間中ひまわりのように庭を彩ってくれます

個人的には夏の花は暑苦しくて好きじゃないんですが
このタイプは許せます!今夏、同じヒルタ種で
濃い赤黒のチェリーブランディーというのを見ました
買わなかったですが、気になってます

基本Rudbeckia hirta は1~2年草の扱いなんですが
つくば周辺では、特に住宅街では普通に越冬し
宿根草になります 種こぼれは見たことないですが
種は売ってますね~  ちゃんとまかないと
芽が出ないということなんでしょうか?
一度きれいに育てて本性を見てみたいと思っています

【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】










Posted by hide at 19:37│Comments(0)
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
hide