2011年07月04日
たまのかんざし

Hosta plantaginea ユリ科
たまのかんざし (玉簪花)
これは中国原産といわれちょっとタイプが違います
このギボウシは花が大きく?長く?8cmくらいになります
芳香性があり、ユリの花のような甘ーい香りがしてきます
緑葉でたいして目立つわけではないのですが
花が大型の割に花穂の数もしっかりと上がってきて
捨てがたい存在です。花期も遅く8月~9月
オオバギボウシの仲間になるのかな?
先日の寒河江もオオバギボウシにはいります。
オオバギボウシは山菜の【ウルイ】になります
東北地方では一般的に知られていますが このあたりでは
あまり聞かないかな?
春の芽ぶきのころ収穫したものを湯がいたり、
すりつぶして食します ぬるっとしておいしいのです
まあ高い奴は食べようとは思わないですが
5年もして株が大きくなったら一度食べてみてください。KTさん
あとつくば?茨城?ではギボウシのことを『ケエルッパ』と呼んだりします
半日陰の湿気のあるところに生えていたりするので
蛙(あまがえる)が良くいたりする。だからケエルッパ!
あとは緑の葉の色がアマガエルの色に似ているから!とかいわれます。
【無添加にんじんジュース通販】
【生産農場ベルファーム】
Posted by hide at 09:34│Comments(0)
コメントフォーム